「おすわりやすいすどっせ」のシーソーver.で、「赤ちゃんが自分で起きようとする力を助ける」とありますが、それは赤ちゃんが自力で体を起こす所までこちらが引き起こしたら、あとは赤ちゃんの動きに任せるとのことでしょうか?
概ねご理解の通りです。 赤ちゃんの手を握って少し引き起こした後、お子さんが自ら頭を上げたり、肘を曲げ起きあがろ […]
概ねご理解の通りです。 赤ちゃんの手を握って少し引き起こした後、お子さんが自ら頭を上げたり、肘を曲げ起きあがろ […]
はい。ご参加いただくことは可能ですが、 WARAリズムは「体幹トレーニング」であることから、妊娠期および産褥期 […]
はい。ご理解の通りです。 目的や意味が明確・的確であれば、言い方や説明順序は問いません。 基本的に落とすための […]
認定試験では、早見表に記載されている曲順に、14個行います。
はい。ご理解の通りです。 認定試験では、バージョンがいくつかある場合は、基本バージョン(テキスト左にあるバージ […]
坐骨で座る姿勢が辛い方の場合、丸めたタオルや折り畳んだタオルに浅く腰掛けるようなイメージです。
各遊びの注意点にもありますように、正中感覚を獲得するため、頭と体を真っ直ぐの位置関係で遊ぶことに意味があります […]
首が座る前は、そもそもが非対称です。また、パピーポジションで、自力で体を支える学習をすることが大事ですので、基 […]
ご理解の通りです。テキストP26にあります「抱っこスイッチ」でのポジションのルールを前提にしていただき、片手は […]
⇒赤ちゃんが歩き出すまでの運動は、全て「重力下で自分の体を支える学習」です。経験不足により動きの熟練度に影響す […]