コンテンツへスキップ
WARAリズムⓇロゴ

0歳の粗大運動を遊びながら育む運動発達プログラム

  • WARAリズムⓇについて
    • ブログ
    • 全国の教室案内
    • WARAリズム普及委員会について
  • 無料メール講座
  • 認定資格・講座
    • お客様の声
    • よくあるご質問
    • 会員ログインページ
    • アドバイザー専用商品
  • 保育園・法人様へ
  • お問合せ
  • メニュー

Category: 学習相談 FAQ一覧

「いもむし」で足を頭のところに持って行く時は上肢が斜めになってしまう子がいました。体幹がないからでしょうか?(ご飯の時姿勢が崩れてしまう子だったので)やり方が悪かったのでしょうか?

仰っるように、体幹の弱さも一因かもしれませんね。お腹の力よりも背中の力を使う方が得意な場合、丸くなりづらいこと […]

寝返りの左右差は、寝返りスイッチに記載がありますが、腹這いや四つ這いの左右差(どっちかだけ使わない等)の場合は、股関節のケア以外にポイントや提案方法はありますか?

テキストP16、P17にありますように、発達はつながりと積み重ねです。 例に挙げていただいております「腹這いや […]

はいはいスイッチ①股関節クルクルは、どうしてうつ伏せで行うのですか?

そもそも股関節は球関節なので、ほぼ全方向に動きます。股関節クルクルは可動域を広げてあげることを目的にしており、 […]

CD曲のスピードが早く感じました。

CDは運動あそびとしてテンポを調整しています。月齢や発達段階によっては、手足を早く動かされることを不快に感じる […]

「なかなかほい」では、手足を合わせるときの合わせる場所は決まってますか?

この遊びの目的は「体の中心で手足を合わせること」「手足の存在を確認する」ことですので、合わせ方や場所に特別な決 […]

はいはいスイッチ③両足ジャンプは、 歩行を促すための運動だと思うのですが、「歩行スイッチ」がないのはなぜですか?

WARAリズムでは、はいはい運動 (腹這い・四つ這い・高這い)が、歩行の原点と捉えており、はいはいスイッチは、 […]

「はりにいとをとおして」で発達の順序性(頭尾の法則・中枢から末梢・全体から部分へ)を保護者が知ることは、どんなメリットがありますか?

一生懸命に子育てされている保護者は、どうしても「月齢」を基準として「まだ○○できない」「発達が遅れているかも、 […]

お座りスイッチでは「うつぶせ→四つ這い位→体をねじってお座り」との説明がありましたが、体のねじりが分かりにくかったです。

うまくお伝えできておらず申し訳ありません。 赤ちゃんになりきって、四つ這い位の状態から、「リング座(あぐら)」 […]

発達の法則は、中心から末端、上から下とのこと。触れるタイミングは、法則に沿って行う方が発達に良いのでしょうか?

WARAリズムでは「発達の法則通りに触れることで発達が促進される」という見解はありません。触れるという刺激自体 […]

実技の月齢の目安について。どれも2ヶ月以降なのはどうしてですか?4ヶ月、6ヶ月、8ヶ月、はそれぞれどんな目安なのですか?

WARAリズムを行う上で母子共に安全を考慮し、新生児期を過ぎた2か月以降に設定しております。 発達学上、4ヶ月 […]

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 2 3 4 5 6 7 … 9 次へ »

カテゴリー

  • movie (3)
  • ニュースレター (2)
  • ブログ (17)
    • 受講者様の声 (6)
    • 導入園様の声 (2)
  • 共同研究 (2)
  • 赤ちゃんの発達 (7)
    • ごきげん赤ちゃんプロジェクト (2)
    • インスタライブ (1)
  • 【ホーム】
    • WARAリズム普及委員会
    • 個人情報保護方針
    • お問合せ
    • 会員ログインページ
  • 【WARAリズムⓇについて】
    • 無料メール講座
    • ブログ
    • お客様の声
    • 全国の教室案内
  • 【認定資格・講座】
    • 入門講座
    • アドバイザー認定本講座
    • よくあるご質問
  • 【保育園・法人様へ】

<サイト内の記事・写真・アーカイブ・ドキュメントなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を禁じます。>
© 2023 wararhythm.com

SiteOrigin テーマ