コンテンツへスキップ
WARAリズムⓇロゴ

0歳の粗大運動を遊びながら育む運動発達プログラム

  • WARAリズムⓇについて
    • ブログ
    • 全国の教室案内
    • WARAリズム普及委員会について
  • 無料メール講座
  • 認定資格・講座
    • お客様の声
    • よくあるご質問
    • 会員ログインページ
    • アドバイザー専用商品
  • 保育園・法人様へ
  • お問合せ
  • メニュー

Category: 学習相談 FAQ一覧

「もちつき」解説の動画の中で「背中で体重を支える感覚を入れる」とありますが、何に効果的なのでしょうか?

感覚入力として「背中のイメージを教えてあげる」「真ん中を知る」ことにあります。 仰向け姿勢で、顎を引くことがで […]

もちつきの①と③は同じ動きですか? 足の位置が少し違いますか?

はい。動きとしては、①③とも両足を曲げ伸ばしする運動ですが、その方法が異なります。 テキストの画像・記述通り、 […]

「もちつき」の効果に反り返り予防とありますが、反り返りの原因はなんなのでしょうか?

子宮環境のほか、向き癖による体の使い方、日常のお世話(抱っこや授乳姿勢など)、ベビーカーだけに限らず長時間の育 […]

「なかなかほい」の対側性の遊びの対象が6ヶ月~なのはなぜですか?

首据わり前、寝返りが始まりそうな赤ちゃんとも遊べますが、まずは、体の真ん中を知ることが始まりですので、正中感覚 […]

「なかなかほい」の目的に「四肢の連動性」とありますが、対角線上で手足をクロスタッチする動きが四肢の連動性に繋がる要因はどう説明できるのでしょうか?

「四肢」とは左右の手足(右手・左手・右足・左足)を意味します。「四肢の連動」とは、これら4つが連動して動くこと […]

「だるまさん(お座りver)」の一番最後の「おっとっと」は背中を軽く押すイメージですか?

前方に体を倒す際は、背中を押すイメージではありません。体ごと前方に傾けるイメージで、両手が床につけるよう促しま […]

「ちゅっちゅこっこ(うつ伏せver)」は体幹部分を支えるイメージですか?

はい。体幹部〜骨盤あたりを支えて行ってください。支える位置が下がるほど、バランス力が必要となる運動になります。

「でんでらりゅうば(バランスver)」は、わきの下を支えるイメージでいいでしょうか?

赤ちゃんを支える位置は、体幹部(肩甲骨より下)を意識して行ってください。わきの下で支えますと、赤ちゃんの腕が上 […]

赤ちゃんを持ち上げるときに肩甲骨を持つのは、なぜですか?

赤ちゃんを抱きあげる時は「肩甲骨の下あたり」です。これは、脇で抱えられることで赤ちゃんの肩や首に力が入ってしま […]

オンライン認定試験はいつまでが期限と決まっているのでしょうか?

オンライン認定試験の受験期間は、特に指定はございませんが、振り返りや復習等される期間を考慮し、視聴期間内の受験 […]

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 … 3 4 5 6 7 8 9 次へ »

カテゴリー

  • movie (3)
  • ニュースレター (2)
  • ブログ (17)
    • 受講者様の声 (6)
    • 導入園様の声 (2)
  • 共同研究 (2)
  • 赤ちゃんの発達 (7)
    • ごきげん赤ちゃんプロジェクト (2)
    • インスタライブ (1)
  • 【ホーム】
    • WARAリズム普及委員会
    • 個人情報保護方針
    • お問合せ
    • 会員ログインページ
  • 【WARAリズムⓇについて】
    • 無料メール講座
    • ブログ
    • お客様の声
    • 全国の教室案内
  • 【認定資格・講座】
    • 入門講座
    • アドバイザー認定本講座
    • よくあるご質問
  • 【保育園・法人様へ】

<サイト内の記事・写真・アーカイブ・ドキュメントなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を禁じます。>
© 2023 wararhythm.com

SiteOrigin テーマ