ボトムアップ姿勢で「背中で体重を支える」のイメージがつかないのですが…
手・足・骨盤を持ち上げ、背中だけが床についた状態で姿勢を保ちます。赤ちゃんになったつもりで実際に体験してみてく […]
手・足・骨盤を持ち上げ、背中だけが床についた状態で姿勢を保ちます。赤ちゃんになったつもりで実際に体験してみてく […]
もちつきの目的は、赤ちゃんの股関節への感覚入力ですので、膝を支え方については、特別、言及していません。 お子様 […]
→動画では、体を揺らすことで「頭の位置が上下になる」意味で「上下に揺らす」解説しております。一般的な表現では「 […]
後者のイメージです。「股をしめる=膣をしめる」とご理解ください。 骨盤底筋群を動かすことがポイントですが、骨盤 […]
はい。手指の時も「あし抱っこ」で行ってOKです。 ご理解のとおり、「触れられている指を見る」がポイントの遊びで […]
保育者が体を支えますが、持ち上げているわけではないので、およその目安は片足立ちです。(片側の足が1mmでも浮い […]
はい。WARAリズム視点では、抱っこ紐は育児グッズですので、素手での抱っこを基本に、道具を合わせていくという方 […]
はい。大丈夫です。ただ、お母さんが仰向け姿勢から頭を挙げると首が痛くなるといった場合、体幹の力が低下しているこ […]
テキストP16、P17にありますように、発達はつながりと積み重ねです。 発達をさかのぼると、うつ伏せ→寝返り→ […]
発達は繋がりです。 どの段階で左右差が出ているのかは、発達を遡って、何が経験不足なのかを見ていくことが見極めの […]