Skip to content
WARAリズムⓇ Logo

0歳の粗大運動を遊びながら育む運動発達プログラム

  • WARAリズムⓇについて
    • パンフレット
    • 全国のアドバイザー
    • 全国の導入施設
    • 全国の入門講座講師
    • 全国のインストラクター
    • メディア掲載・研究・研修実績
    • WARAリズム普及委員会について
  • 無料メール講座
    • ブログ
  • 認定資格・講座
    • 本講座 ベビー編
    • スキルアップ講座 プレキッズ編
    • 入門講座
    • 会費規定
    • お客様の声
    • よくあるご質問
    • 会員ログインページ
  • 保育園・法人様へ
  • お問合せ
    • 賛助会員
  • Menu

Category: 学習相談 FAQ一覧

おうち環境⑨なぜ足裏を合わせてオムツ替えした方が良いのですか?

おむつ替えの際に赤ちゃんの自然な足の形(M字)を保ちやすくするためです。「抱っこスイッチ」や「寝返りスイッチ」 […]

4ヶ月~となっているプログラムは、「首座りができている」のが前提となりますか?

はい。安全上の基準として「首がすわっている」ことを前提としたプログラムであるとご理解ください。しかしながら「4 […]

抱っこスイッチですが、首が座る前の赤ちゃんは横抱っこの方がいいのでしょうか?

首据わり前のお子様は、基本的に横抱っこが安全(ママも安心)だとは思いますが、WARAリズムでは、抱っこスイッチ […]

抱っこ・寝返り・お座り・はいはいスイッチの感覚入力のタイミングは?

WARAリズムの感覚入力は、基本的な考え方として、次のSTEPへつなげる「準備」と、経験不足になっている感覚の […]

同じ姿勢は30分までというのが難しい場合、寝返りスイッチ~はいはいスイッチなどでカバーできることをお伝えしてもいいでしょうか?

育児グッズを長時間使用したかなという際には、寝返りスイッチ~はいはいスイッチ・運動あそびや、ほぐしてあげるマッ […]

連続して同じ姿勢は30分を目安にとりますが、抱っこ紐で寝かせたり、おひな巻きはどうなんでしょうか?

運動、姿勢面から考えると、長時間ずっと抱っこ紐の中で同じ姿勢というのは、あまり良い状態とはいえません。 これは […]

あし抱っこは首据わり前の2ヶ月の赤ちゃんでも行っていいのでしょうか?

首据わり前の赤ちゃんであっても、頭は抱っこをする保育者の胸で支えられるため、遊びの中で、あし抱っこで行うことは […]

寝返りスイッチは2ヶ月からできる認識でよろしいでしょうか?

寝返りスイッチにつきましては、①ボトムアップと④うつ伏せゆらゆら運動は、2ヶ月から可能です。②左右にゆらゆら運 […]

寝返りスイッチ④うつぶせゆらゆらの時、顔の向きは意識しますか?

はい。正中軸の獲得を目的とするため、顔は正面に保つよう意識しましょう。ここでも肘支持のパピーポジションをとるこ […]

寝返りスイッチ④うつ伏せゆらゆら運動は「足先をたててしまう、骨盤が浮いてしまうケースに有効」とありましたが、具体的にどのような状態なのでしょうか?また原因を教えてほしいです。

「足先をたててしまう、骨盤が浮いてしまう」とは、うつ伏せ姿勢になったときに、下腹部が床につかず、お尻がぽこっと […]

Post navigation

« 前へ 1 … 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ »

カテゴリー

  • movie (3)
  • アドバイザー紹介 (7)
  • ニュースレター (4)
  • ブログ (47)
    • 受講者様の声 (8)
    • 導入園様の声 (2)
  • メディア掲載・研究・研修実績 (6)
  • 共同研究 (2)
  • 赤ちゃんの発達 (22)
    • ごきげん赤ちゃんプロジェクト (16)
    • インスタライブ (2)
  • 【ホーム】
    • WARAリズム普及委員会
    • 個人情報保護方針
    • お問合せ
    • 会員ログインページ
  • 【WARAリズムⓇについて】
    • 無料メール講座
    • ブログ
    • お客様の声
    • 全国の教室案内
  • 【認定資格・講座】
    • 入門講座
    • アドバイザー認定本講座
    • よくあるご質問
  • 【保育園・法人様へ】
  • 賛助会員について

<サイト内の記事・写真・アーカイブ・ドキュメントなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を禁じます。>
© 2025 wararhythm.com

A SiteOrigin Theme