保育に活かせる!赤ちゃんの発達を踏まえながら楽しみながらできるのがよい!

赤ちゃんの「寝ない・食べない・一人遊びできない」
お悩みは、WARAリズムでサポート!!

こんにちは^^
WARAリズム普及委員会です。


さて、年明けから開催しています
東京・大阪・岡山3都市での
アドバイザー認定講座2日間講座。


日曜日には、大阪会場が終了し
7名のアドバイザーが誕生しました。


保育士さんの参加が多かった大阪会場。
働く現場が違うこともあり、

ケーススタディでは
いろんな視点からの話が飛び交い
お互いが刺激し合える時間でした。


これから、どのように
それぞれの現場で活かしていただけるのか
とても楽しみです。



そして、動画講座受講生から
今回新たに誕生した
アドバイザーも保育士さん。

大阪で助産院での保育や
ベビーマッサージ講師として
活動されている先生です。



認定講座を受講する前は、
ベビーマッサージや遊びの「これ」が
なぜ大切かということもお伝えしたいが、

自分に引き出しがなく、
どう伝えればよいか、

どこから学べば、
うまく伝えられるのか、
と困っていたそうです。


そんな時に、WARAリズムを見つけてくださり
『WARAリズム』は赤ちゃんの発達を踏まえながら
楽しみながらできるのがよい!
と思い、認定講座を受講してくださいました。



受講後には、

『詳しい手技のやり方や、
実際の場でお伝えするポイントが学べて、
大変勉強になりました。』

というメッセージをいただきました。


試験を通して理論・実技共にとても熱心に
動画講座に取り組んでこられたことを確信しました。

とても熱心に学ばれる意欲的な先生。
これからもドンドン学びを深め引き出しも増えていきますね。


数あるベビー系の講座の中からWARAリズムアドバイザー認定講座を
選んでいただきありがとうございました。

合格おめでとうございます。
ますますのご活躍をお祈りいたします。


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


■■指導者のための無料メール講座■■

「赤ちゃんの発達を促す3つの遊びと7つの観察ポイント」
この無料メール講座では、
8日間に渡ってWARAリズムの根幹部分になっている
・歩行までにしておきたい赤ちゃんの運動
・運動発達を促す環境と遊び  
についてお話をしています。

お知らせ

教室に活かせる 講師向け講座
・知識と遊びがご自身の教室のプログラムとして活かせる
・教室のお母様を対象に赤ちゃんの運動発達の話ができる
新年度からすぐ動ける準備をはじめませんか?


指導者向けFacebookライブ
「指導者さん向けのライブVol.5」を配信しました。
今回のテーマは『腹這い、四つ這い期の体幹あそび』
アーカイブ配信は、1/31までです。
↓↓
0.1.2歳の現場の指導者さん対象
▼ごきげん赤ちゃんプロジェクト▼

※ご参加には申請が必要です。
※0.1.2歳の現場の指導者さん対象です。
※必ず、参加のための「質問とお約束に回答」ください。
※Facebookのアカウントが必要です。

過去の座談会ライブは、アーカイブ配信中!
・理学療法士に学ぶ「こどもの姿勢」
・幼児教育のエキスパートに聞く「イヤイヤ期の心の発達」
・小児歯科専門医から学ぶ「子どものお口ポカン事情」
・運動指導歴26年のベテラン講師に聞く「子どもの足事情」


ママ向けインスタライブ
次回のママ向けインスタライブは2月8日(水)14:00予定です。
どうぞお楽しみに~。
https://www.instagram.com/wararhythm/

これまで配信の全インスタライブは、
「動画」→「シリーズ」→「1問1答10分間ライブ」にて見逃し配信中です!


毎月第3月曜日はFMラジオ
日本ベビーコーチング協会代表理事 浦部順子先生のラジオ番組
============
子育て応援!順子先生の育脳ラジオ
毎週月曜日 12:05~12:20
毎週日曜日 9:15~9:30再放送
=============

WARAリズム普及委員会は、4月までの半年間、第3月曜のコーナーを担当します!
こちらでは「赤ちゃんの体づくり」で大事な「おうち環境」についてWARAリズム視点でお話ししています。


■ママ向け講座
WARAリズム入門講座はリクエスト開催で受付中

■ママと赤ちゃんが参加できる教室
■0歳のための運動×知育あそび教室

■0歳のための運動×ベビーマッサージ教室

■全国のWARAリズムインストラクター・アドバイザーはこちらでご紹介しています。

———————————

WARAリズム普及委員会は、千里金蘭大学(生活科学部児童教育学科 岸本みさ子准教授)と、運動あそびを通して行う乳幼児期の身体づくりについて共同研究を行っています。
Posted in ブログ, 受講者様の声.