子育て環境7つの変化 ⑦「お母さんの体」とありますが これは妊娠前に比べてということでしょうか?それとも昭和などに比べて生活環境の変化からということでしょうか?
後者の「母体自体の変化」だとご理解ください。現代は、お母さんの妊娠前からの生活習慣(運動不足や不良姿勢、瘦せす […]
後者の「母体自体の変化」だとご理解ください。現代は、お母さんの妊娠前からの生活習慣(運動不足や不良姿勢、瘦せす […]
はい。ご理解の通りです。 ここでの先天性の異常とは、赤ちゃんが生まれた時から持っている病気のことを指します。 […]
腕を上にあげるのは、体幹部分だけを使って風船を膨らませるということをしてほしいからです。 2足歩行を獲得してい […]
赤ちゃんにとって望ましい姿勢は、日常的なトレーニングになります。 姿勢を意識することで、日々のお世話のなかに発 […]
発達の目安を知っておくことは大切ですが、講座にもありますように、順序通りに、左右差なく、量をしっかり、繰り返し […]
赤ちゃんの変化を見逃さないためにも毎日行うのが望ましいです。 「何分、何回」という縛りはありませんが、例えば、 […]
基本的にWARAリズムの運動あそびは、赤ちゃんと保育者が1対1で行うことを想定しております。それは、WARAリ […]
風船ワークは、体幹があるないの評価をするのが目的ではありません。 美ママのポーズで体幹だけを働かせて風船ワーク […]
WARAリズムは、いわゆる「産後エクササイズ」という位置づけではなく、ヒトの発達過程を知ることで、ママ自身の「 […]
どの遊びにも共通しますが「体がまっすぐである」というのが前提ですので、それが意識できていれば、正座でも、開脚で […]