発達は順序通りにいった方がいいのは理解しているが、実際は「ハイハイをしない」などが起こります。そういう時は「適切ではない。その後の発達で行き詰るから学び直しをした方がいい」という判断でよいのか?また順序通りでない時の判断はどのようにしていったらいいのでしょうか?
「適切ではない」という見解ではありません。進化の過程でヒトとしての基本機能を獲得するのための発達の順序は決まっ […]
「適切ではない」という見解ではありません。進化の過程でヒトとしての基本機能を獲得するのための発達の順序は決まっ […]
「後ろから」です。タオル全体にお尻をのせるのではなく、お尻の後ろから1/3~2/3くらいの範囲にお尻をのせるよ […]
運動発達の順序性を知ることで、正しい発達に当てはめてしまうと「できていないこと」ばかりに目が向いてしまうことが […]
いいえ。赤ちゃんの姿勢についての解説です。テキスト・動画共に、抱っこのポイントは、赤ちゃんの姿勢を解説していま […]
赤ちゃんの足は「M字を保つ」を意識してください。クロスタッチの際に伸展する必要はありませんので、テキストP36 […]
「しぼってしぼって」の部分は、テキストP32の画像・進め方の記述通り、「ボトムアップして交差する」ため、M字を […]
背中の緊張が強くて反りやすいお子様の場合、お腹に力が入りにくいため、丸くなる姿勢が苦手な傾向にあると思います。 […]
お子様の体格には個人差があると思いますが、基本的には月齢問わず「抱っこ姿勢のポイント」は変わりません。安定した […]
保育園という集団の中で実施する場合、最初は、そのように使いづらさを感じられる場面が多いかなと思います。実際、同 […]
はい。ご理解の通りです。使えていないものは、その後も使わなくなってしまい、四つ這いでも丸まったまま手を使う可能 […]