香里敬愛保育所様、中振敬愛保育所様
みずき敬愛保育園様の3園合同で
乳児の運動発達研修をさせていただきました。
金曜日の夕方開催にも関わらず、
理事長先生はじめ、総勢64名もの先生方に
ご参加いただき、会場は終始、熱気に包まれていました!
今回は、各園の園長代理先生と事前に相談し、
「園全体で赤ちゃんの運動発達に関する共通認識を深め、
日々の保育における観察眼を向上させることで、
園児の発達のサインに気付けるようになる」
という目的をいただき、研修を企画いたしました。


WARAリズムでは、乳児期の体幹育てを、
「発達の順序」「環境設定」「遊び方・触れ合い方」
の3つの視点から考えています。
今回の研修では、0歳児はもちろんのこと
幼児期につながる運動サポートの入門編として
「発達の順序」に焦点を当て
クイズ形式のワークや、
実際に赤ちゃんになるワークを通じて
運動発達の法則を体感的に学んでいただきました。


研修の終盤には、歩行の原点であるハイハイを
チーム対抗で本気レースを開催し、
大いに盛り上がりましたよ^^
研修の学びをさらに深めるための
グループトークでは、先生方から
たくさんの感想をいただきました。
0歳児クラスの子どもたちを思い浮かべながら、『あの子はあの動きが苦手やったな』とか想像して、子ども目線で理解することの大切さを感じました。毎朝の時間に「だるまさん」を実践していきたいです
感覚入力の遊びを実体験したことで、子どもの体が大人の体にもつながっていること感じましたし、日常の保育で実践できることばかりだったので、早速やってみたいと思います
自分が子どもの頃にきっとやった動きだと思うんですが、今やってみると本当にしんどくて、逆にこれを子どもたちが今しているのかと思うとすごいなと本当に感心しました。ハイハイレースは幼児クラスでもできると思うので、ぜひやってみたいです
年長さんがお当番活動で雑巾がけをしているのですが、園の廊下がとても長いので、雑巾がけリレーをしたり、2歳児でやっていた腹這いレスキューも復活させたいね、という話が出ました。今日学んだ中から色々な動きを取り入れていけたらいいなと思います
0歳児の子どもたちの様子を重ね合わせながら楽しく学ぶことができました。横向きコロコロの動きも子どもたちにやってみたいと思います
など、子どもたちの顔を思い浮かべながら、
日々の保育にすぐに活かそうと
熱心に話し合われている姿に感動しました。
子どもたちの「自分でできた!」を増やすために、
私たちにできること、これからも
先生方と一緒に考えていきたいと改めて感じました。

社会福祉法人聖徳園
香里敬愛保育所様
中振敬愛保育所様
中振敬愛保育所分園様
みずき敬愛保育園様
お招きいただき、ありがとうございました。
「WARAリズム」は、一般社団法人WARAリズム普及委員会の登録商標です。
■一般社団法人WARAリズム普及委員会は、運動経験が少ないことにより、本来、子ども達が持っている活動意欲が低下してしまうことは大きな課題と捉えており、深刻化する乳幼児の運動不足、及び、「食べない・寝ない・遊べない」問題を解消し、よりよい保育・育児の環境づくりに貢献することを目的として活動しています。 活動実績はこちら
■一般社団法人WARA普及委員会は、こども家庭庁「健やか親子21」の応援メンバーです。


TOPページへ戻る