Skip to content
WARAリズムⓇ Logo

0歳の粗大運動を遊びながら育む運動発達プログラム

  • WARAリズムⓇについて
    • パンフレット
    • 全国のアドバイザー
    • 全国の導入施設
    • 全国の入門講座講師
    • 全国のインストラクター
    • メディア掲載・研究・研修実績
    • WARAリズム普及委員会について
  • 無料メール講座
    • ブログ
  • 認定資格・講座
    • 本講座 ベビー編
    • スキルアップ講座 プレキッズ編
    • 入門講座
    • 会費規定
    • お客様の声
    • よくあるご質問
    • 会員ログインページ
  • 保育園・法人様へ
  • お問合せ
    • 賛助会員
  • Menu

Category: スキルアップ講座 FAQ一覧

睡眠時に覚醒して運動し始める子がいます。感覚の過敏さの関係はありますか?

感覚の問題と関連性はあります。交感神経優位状態であれば寝つきが浅い状態になり、寝れないことで刺激に敏感だったり […]

素肌に触れるのは嫌だけれど、バスタオルを1枚はさむと触れさせてくれるお子様がいます。

苦手な感覚は、その苦手な感覚を入れることでしか解消されません。特に圧覚に関しては、体重が乗る感覚と同じくらいの […]

感覚過敏が全身に及ぶ場合(抱っこもダメ、仰向けもダメ、うつ伏せもダメ)であっても、マッサージのアプローチの考え方としては「足→手→口」の順序から行うことで解消されるのでしょうか?

運動する上で感覚受容器がたくさんある「足・手・口」の3つで見ると、足からのマッサージではありますが、感覚過敏は […]

「発達の歪み」とはどういうことを指して言うのでしょうか?

→発達の歪みとは、知能・身体面など、それぞれに「ばらつき」がある場合のことを言います。 例えば、身体面は検査す […]

感覚が鈍感な子には、どのようなアプローチがあるのでしょうか?(例.熱いものがこぼれても反応しない、運動全般が苦手、他人への反応が薄い、つま先立ちを好む、お友達を押してしまう等)

感覚が鈍麻(どんま)の子の特徴として、覚醒が低い印象があります。爪先立ちの場合、覚醒を高めるために行なっている […]

感覚の過敏さは、大きくなってから出現することはあるのでしょうか。

小さい頃から問題が全くなくて、突然出てくるというケースはあまりないように思います。この場合、過敏さに気づけてな […]

テキストの「感覚の問題」とは「触覚」のことだけを指していますか? 「触覚過敏」の課題があるということは、他の感覚(視覚・聴覚など)の受け入れにも課題がある可能性が高いのでしょうか?

感覚の問題は、触覚以外もあると考えます。 感覚過敏は、自律神経系の影響から起こっていると考えます。感覚の問題は […]

Post navigation

« 前へ 1 2

カテゴリー

  • movie (3)
  • アドバイザー紹介 (7)
  • ニュースレター (4)
  • ブログ (47)
    • 受講者様の声 (8)
    • 導入園様の声 (2)
  • メディア掲載・研究・研修実績 (6)
  • 共同研究 (2)
  • 赤ちゃんの発達 (22)
    • ごきげん赤ちゃんプロジェクト (16)
    • インスタライブ (2)
  • 【ホーム】
    • WARAリズム普及委員会
    • 個人情報保護方針
    • お問合せ
    • 会員ログインページ
  • 【WARAリズムⓇについて】
    • 無料メール講座
    • ブログ
    • お客様の声
    • 全国の教室案内
  • 【認定資格・講座】
    • 入門講座
    • アドバイザー認定本講座
    • よくあるご質問
  • 【保育園・法人様へ】
  • 賛助会員について

<サイト内の記事・写真・アーカイブ・ドキュメントなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を禁じます。>
© 2025 wararhythm.com

A SiteOrigin Theme